例会のご案内
ふるさと創成の会 定例会のご案内
例会 申し込み
①下記申込フォームよりお申し込みください。(各自ご入力ください) ②メールをなされない方はご記入頂いたこのページを印刷していただき、FAXをお送りください。(FAX:092-483-3365)過去の例会について
-
第 67回ふるさと創成の会 令和3年3月定例会 (報告者:くろいわりえこ)
2021年3月22日(第4月曜日)18:30~20:45
会 場:あすみん( 天神三越より徒歩 3 分) 及びオンライン「ZOOM」
・あすみん:福岡市中央区今泉 1-19-22-4 階ABC会議室
・オンライン ZOOM 同時開催
会 費:無料【3月定例会講演】
演 題:腐植物質の研究開発と農作物への施用効果~「慣行農法から有機農法へ」
無農薬・無化学肥料を目指した農業支援への可能性~
講演者:佐野 洋一氏 九州産業大学生命科学部生命科学科
講師:近藤 隆一郎氏 (九大名誉教授)
山下 隆三氏 (西邦機工株式会社)
<佐野 洋一氏 プロフィール>
1982 年 九州産業大学工学部工業化学科
2001 年 博士【工学】取得
2002 年 腐植物質に関する研究を開始
2005 年 国家資格「公害防止管理者水質第一種」取得
2017 年 腐植物質に関する特許 2 点を提出(特願)
2018 年 九州産業大学生命科学部生命科学科講師
【当日スケジュール】
□開会のあいさつ
□プロジェクトからの報告
プロジェクトリーダー 石津理事
健康プロジェクトリーダー井上理事□3月定例会講演
【講演内容】
「バイオスティミュラント」として注目されている「フルボ酸」に着目し、産学連携の「フルボ酸研究会」を立ち上げた、九州産業大学佐野講師、九州大学近藤名誉教授、西邦機工山下顧問。
クヌギ、竹などの身近な植物からフルボ酸を生産することに成功した過程と結果、今後の活用について、佐野先生から報告して頂きました。
□グループ討議、及び講演に対する質疑応答
同研究は、九州工業大学生によって企業化されることが決定しています。同学生が参加していたグループ内では、起業の経緯や今後の方向性などの質問、回答が活発に行われていました。■初参加者の紹介及び会員からの報告
■ 4月定例会案内
「地域とともにきらめく街づくり・人づくり(仮題)」
講演者:大牟田ビンテージのまち株式会社 代表取締役 冨山 博史氏
※民間主導で街づくりを行う大牟田市の街づくりについて■ 閉会のあいさつ
-
第 66回ふるさと創成の会 令和3年2月定例会 (記録者:黒岩理恵子)
2021年2月22日(第4月曜日)18:30~
会 場:
・オンライン ZOOM 同時開催※ZOOMのURLは下記の通りです。
https://us02web.zoom.us/j/85143859626 ミーティングID : 851 4385 9626 (パスコード無し)□開会挨拶 (代表理事)
□プロジェクトからの報告
・会員連携・企画プロジェクト(縄田顧問)
・健康プロジェクト(井上敏夫理事)□2月定例会講演
<報告者>
演 題:『伝えよう!ふるさとの楽しみ方~「福津暮らしの旅」に見る地域プロデュース術』
講演者:福岡県まちむら交流アドバイザー 古賀 広宣様
<プロフィール>
・食の6次産業化プロデューサー 食育ソムリエ/調理師/まち旅プロデューサー
・地域の食材・生産者・生活を題材としたイベント・まち旅の企画運営。・県及び商工会の経営改善専門家で、商品開発だけでなく黒字化 とその後の事業展開まで含めた計画を得意とする。
<主な活動>
・広く経営改善・創業のコンサルタントとして活動する傍ら、地産食材の伝道師として生産者と消費者を繋ぐ食育委活動。
・小学校での食育授業、また食材を用いた地域イベント企画・特産品開発など「食の」業界で幅広く活動
<講義内容>
人々の心に懐かしく残っているもののなかに、地域おこしの原石があります。「福津暮らしの旅」はその実例であり、5年の歳月をかけて徐々にリピーターや新規参加者が増えている様子が紹介されました。
□グループ討議
ZOOMのルーム機能を用い、5グループに分かれて実施しました。□グループ発表
各々のグループから、「講演に賛同、共感した」という内容の報告がありました。発表者のうち3名は、大学生や卒後間もない若者で、世代の壁を超え、未来への可能性を感じられる意見交換の場となりました。□上記講演に対する質疑応答
もっとも関心を集めたのは、同事業がどのようにして経済的なリターンを町にもたらしているのかという点です。これに対し古賀氏からは、イベントをオンラインで開催する仕組みを作ることによって通販での物販販売が伸び、地域への貴重なリターン源となったという報告がありました。□初参加者の紹介
□会員からの報告
(株)ブリッジ事業本部長 氏本新一氏 はちみつ生産と地域貢献の仕組みづくりについて□アンケート記入
□来月「定例会」予定のご案内
日 時:2021年3月22日(月)18:30~20:45
会 場:あすみん&ZOOM(福岡市今泉SONY4F)コロナの状況によってはZOOMのみとなります。
講演者:近藤 隆一郎 九大名誉教授 佐野洋一 九州産業大学教授 西邦機工 山下隆三様 3名でのご講演
演 題:「腐植物質の研究開発と農作物への施用効果」
~“慣行農法から有機農法へ” 無農薬・無化学肥料を目指した農業支援への可能性~□閉会の挨拶
20:45 終了(希望者には引き続きZOOMによる交流を行いました) -
第 65回ふるさと創成の会 令和3年1月定例会
2021年1月25日(第4月曜日)18:30~
会 場:
・オンライン ZOOM 同時開催※ZOOMのURLは下記の通りです。
https://us02web.zoom.us/j/85143859626 ミーティングID : 851 4385 9626 (パスコード無し)□開会宣言
□プロジェクトからの報告
□1月定例会講演
<報告者>
社会福祉法人みんなのお世話 理事長 吉井 栄子様
<演 題>
「出会ったすべての人を幸せにしたい」
“人の和に幸せ そして感謝”
人の和をよろこべばそのよろこびごとを持って、よろこび人が集まってよろこびごとにくる。
<プロフィール>
・1989年
「お世話宅急便」を設立。保健師、看護師、歯科衛生士の資格を持つ主婦6人で認知症や寝たきりの高齢者への巡回・滞在介護士を始める。
・1996年
法人化し、現職に就任。
・2000年
介護保険制度施行後、訪問介護、訪問看護、デイサービス、宅老所やグループホーム、小規模多機能型居宅介護、有料老人ホームの運営、障がい者の就労支援や保育所運営、地域の人々の為に介護保険サービスと保険外サービスを両立させ、現在も、いちケアワーカーとして各事業所の現場で働く。
・2017年
介護予防運動療法士の資格を取得し、新たな取り組みにも着手。
これまで培った介護経験や唐津市民元気再生委員を務めた経験をもとに、講演や各シンポジュームにも参加活動をしている。□上記報告に対する質疑応答
□グループ討議
□初参加者の紹介及び会員からの報告
□2月定例会のご案内
-
第 64回ふるさと創成の会 令和2年12月定例会
2020年12月21日(第3月曜日)(会場の都合により)18:30~
会 場:
・博多市民センター5F視聴覚室 博多区山王公園内 ☎092-472-5991
・オンライン ZOOM 同時開催※ZOOMのURLは下記の通りです。
https://us02web.zoom.us/j/81200424332 ID: 812 0042 4332 (パスワードはありません)ZOOM が初めての方は、下記のYouTubeがわかりやすいのでご利用ください。
(初めての ZOOM ミーティング参加方法 )https://www.youtube.com/watch?v=hnAD7KdKSKM
(ZOOM を最初にダウンロードするときは)https://zoomgov.com/download□開会宣言
□プロジェクトからの報告
□12月定例会講演
<講演者>
九州朝日放送株式会社 総合編成局 局次長
地域共創ゼネラルプロデューサー兼 社長室 地域戦略担当 大迫 順平氏
<演 題>
「伝えるチカラ~KBC地域共創プロジェクトふるさとWish~」
~何ごとも、全ては知ることから始まる。どうすればメディアが取り上げてくれるのか、その視点とは~
<プロフィール>
・福岡県北九州市出身
・1971年生まれ 49 歳
・小倉高校・中央大学経済学部卒
・1994年04月 九州朝日放送入社。
・1997年10月~ANNソウル支局特派員
・2006年04月~ニュース番組「ニュースピア」編集長
・2011年10月~テレビ制作部「アサデス。KBC」プロデューサー
・2017年04月~社長室長 兼 経営企画部長
・2018年04月~総合編成局 局次長 地域共創ゼネラルプロデューサー兼社長室地域戦略担当
「ふるさとWish」を陣頭指揮
・主なドキュメンタリー受賞作
■2002年「ニワトリからの贈りもの」
民放連盟賞 ラジオ教養番組最優秀賞受賞 その他多数
□上記報告に対する質疑応答
□グループ討議
□初参加者の紹介及び会員からの報告
□閉会の挨拶と1月「定例会」予定のご案内
日 時:2021年1月25日(月)
会 場:あすみん(福岡市今泉 SONY4F)
報告者:社会福祉法人みんなのお世話 理事長 吉井 栄子 氏
終了予定:20:30 -
第 63回ふるさと創成の会 令和2年11月定例会
2020年11月16日(第3月曜日)(会場の都合により)18:30~
会 場:
・博多市民センター5F視聴覚室 博多区山王公園内 ☎092-472-5991
・オンライン ZOOM 同時開催※ZOOMのURLは下記の通りです。
https://us02web.zoom.us/j/81200424332 ID: 812 0042 4332 (パスワードはありません)ZOOM が初めての方は、下記のYouTubeがわかりやすいのでご利用ください。
(初めての ZOOM ミーティング参加方法 )https://www.youtube.com/watch?v=hnAD7KdKSKM
(ZOOM を最初にダウンロードするときは)https://zoomgov.com/download□開会宣言
□プロジェクトからの報告
□11月定例会報告
<報告者>
報告テーマ:社会福祉協議会の取り組みについて
福岡市社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉課 課長 馬男木 幸子氏
福岡市社会福祉協議会 地域福祉課 事業開発係 係長 栗田 将行氏
□上記報告に対する質疑応答
□グループ討議
□初参加者の紹介及び会員からの報告
□閉会の挨拶と12月「定例会」予定のご案内
日 時:12月21日(第3月曜日)18:30~20:30
場 所:博多市民センター 視聴覚室 & ZOOM 同時開催
報告者:九州朝日放送 KBC 大迫氏他
報告テーマ「ふるさとウィッシュ地域応援プロジェクト」の取り組みについて -
第 62回ふるさと創成の会 令和2年10月定例会
2020年10月19日(第3月曜日)(会場の都合により)18:30~
会 場:
・博多市民センター5F視聴覚室 博多区山王公園内 ☎092-472-5991
・オンライン ZOOM 同時開催※ZOOMのURLは下記の通りです。
https://us02web.zoom.us/j/84294659851 ミーティングID: 842 9465 9851□開会宣言
□プロジェクトからの報告
□定例会報告
タイトル:『福祉を中心とした支え合うまちづくり、育むまちづくりに挑戦する』
地方創成には、様々な人々が集まり暮らしていける環境が必要であること。
そこには、世代間を越えて連携、交流していく、新たな福祉とコミュニティの形が必要である。また、現在の時代背景をもとに、未来の食料不足の対策として、世界に高い評価を得ることのできるおいしい農作物づくりの武器として、今回開発されたフルボ酸の有効活用例の報告を致します。
<報告者>
馬田 直明氏 ふるさと管理綜合株式会社 代表取締役(ふるさと創成の会運営委員)
<プロフィール>
・みやき町地域おこし協力隊 ・GOODガーデンの相談窓口
・緑化建設プランナー・空き家収益化相談センター
・福祉住宅アドバイザー 兼 相続アドバイザー□上記報告に対する質疑応答
□グループ討議
□初参加者の紹介及び会員からの報告
□閉会の挨拶と11月の「定例会」予定
閉会の挨拶と11月「定例会」予定のご案内
日 時:11月16日(第3月曜日)18:30~20:30
場 所:博多市民センター 視聴覚室 & ZOOM 同時開催
報告テーマ:「多様化、複雑化した社会課題解決について」
報告者:福岡市社会福祉協議会 地域福祉課 課長 馬男木 幸子氏
福岡市社会福祉協議会 地域福祉課 事業開発課 係長 栗田 将行氏 -
第 61回ふるさと創成の会 令和2年9月定例会 (記録者:黒岩理恵子)
2020年9月28日(火)18:30~ (チェックイン 18:00~)
会 場:オンラインZOOM開催(コロナ感染予防対策の為)
※ZOOMのURLは下記の通りです。
https://us02web.zoom.us/j/84294659851 ミーティングID: 842 9465 9851□開会宣言
□プロジェクトからの報告
9/18 プロジェクトリーダーズ会議の開催報告(報告者:石津理事)
プロジェクトリーダーに、石津理事が任命されました。FIKSのメインはプロジェクトにあり、会員がいずれかのプロジェクトに在籍し、横の繋がりを強めていくことを目指すことが報告されました。□定例会報告
タイトル:「アフターコロナ・ウィズコロナの時代をどう対応すべきか」
【講義主旨】
コロナ禍による成長のための準備を目指し、以下の点について報告が行われました。
① 今回の緊急事態の影響はどのように表れたのか、
② ビジネスは今後どのような方向に進むべきか、
③ 今後の大きな流れをとらえ、生き残るために何が必要か、
<報告者>
槇本 健次様 有限会社エムケイブレーン 代表取締役
九州志士の会会長・中小企業診断士・一級販売士(ふるさと創成の会 理事)
<プロフィール>
福岡県中小企業診断士協会 会長を一昨年まで勤め、福岡県を中心に商店街の活性化、および地域の活性化に取り組むほか、中小企業の経営改善に取り組み、これまで指導してきた企業は 2,000社を超える。□上記報告に対する質疑応答
様々な統計学的データに基づく視点で展開された報告内容は、今後のコロナとの共生を考えるうえで、非常に為になるとの意見が相次ぎました。「ぜひ講義の資料が欲しい」との声に、槇本氏も希望者に対する資料の提供を承諾。今後、同議題を追究するためにも、意見が欲しいとのことでした。□グループ討議
コロナ禍は、アナログ的手段によるコミュニケーションを不可能にし、人々がじかに繋がりあう道を遮断した。これにより、まだデジタル社会に対応できる基盤が整わないうちに、見切り発車をするがごとく、急速にデジタル化が勧められているのが現状ではないか。だがアナログ社会は失われないし、失ってはいけない。地方創成には、その鍵がある。FIKSの存在意義は、まさにそこにある。アナログとデジタルの共生社会を目指す。また、コロナはマスコミの煽りによって、疫病のように思いこまされているが、風邪と同様、免疫力を高めることで、コロナとの共生の道は開かれる。□初参加者の紹介及び会員からの報告
9/19 人吉市豪雨災害支援物資提供報告
星野村経由で、20数名の協力者の元、実施されました。参加者のうち4名は現役福大生で、良き社会勉強となったとの感想も寄せられています。また、人吉市では、救援ボランティアセンターのひまわり亭を訪ねる機会も得、被災地の現状により深く接することとなりました。(報告者:綾戸顧問)□閉会の挨拶と10月の「定例会」予定
日 時:10月26日(第4月曜日)18:30~ -
第 60回ふるさと創成の会 令和2年8月定例会
2020年8月25日(火)18:30~ (チェックイン 18:00~)
会 場:Zoomオンライン会議室
□開会宣言
□プロジェクトからの報告
< <活動報告>>「過疎化する地方にいながらできること」
~ 金なしコネなし学歴なしの私がなぜ 田舎で通販会社を立上げることができたのか! ~
<報告者>
高田 千草氏 株式会社エクシート 代表取締役□上記報告に対する質疑応答
□初参加者の紹介及び会員からの報告 -
第 59回ふるさと創成の会 令和2年7月定例会
2020年7月20日(月)18:30~ (チェックイン 18:00~)
会 場:Zoomオンライン会議室
□開会宣言
□プロジェクトからの報告
< <活動報告>>「コロナに負けるな!」
~ 食と生活習慣の見直しで免疫力の向上を! ~
<報告者>
樋口 博美氏 薬剤師
国際食学協会食学調味料アドバイザー・労務管理士臨
床漢方インストラクター(ふるさと創成の会・会員)
□上記報告に対する質疑応答
□初参加者の紹介及び会員からの報告 -
第58回ふるさと創成の会 令和2年6月 社員総会・記念講演のご案内(ZOOM利用)
2020年6月22日(月)19:30~ (チェックイン 18:20~)
会 場:Zoomオンライン会議室
各自が人生の経営者という自立した考え方を持つこと、そしてその考え方がふるさと創成に繋がる意味でベストなタイトルではないだろうか。
生きていく上で、衣・食・住の「食と住」は田舎にある。
これからは都会が田舎を求めていく時代がやって来る。
<プロフィール>
1978年青山学院大学卒業、証券会社勤務を経て85年筑波大学博士(経済学)取得
85年から福岡大学、98年にベンチャー企業論ゼミ開講
社会の課題を解決する人材を輩出し続けるプラットフォームを目指す。
「人生の経営者になる」を最大のテーマとして、学内外に大きな反響を呼んでいる。<<7月定例会のご案内>>
7月20日(月)18:30~20:30
会 場:①博多市民センター ②オンライン(状況によって決定)
演 題:「コロナに負けるな!」~ 食と生活習慣の見直しで免疫力の向上を! ~
講 師:樋口 博美
薬剤師・国際食学協会食学調味料アドバイザー・労務管理士 臨床漢方インストラクター(ふるさと創成の会・会員) -
第57回ふるさと創成の会5月定例会(ZOOM利用) (記録者:黒岩理恵子)
2020年5月25日(月)18:30~ (チェックイン 17:30~)
会 場:Zoomオンライン会議室
新型コロナウィルスの拡大を防ぐ緊急事態宣言の影響で、当会も休会を余儀なくされていました。
5月15日をもって解除になりましたが、5月定例会は、会場を使わず下記の通り、Zoomを利用し、開催しました。<<活動報告>>
「環境経営とエネルギーシフトで企業革新!」
~ 危機的状況から会社がV字回復!~
<報告者>
(株)大匠建設 代表取締役 井上 真一氏
2019年 環境経営賞を受賞
中小企業家同友会 博多支部長・環境委員長・中同協副委員長
2019年環境経営賞を受賞した井上真一代表。リーマンショック後の経営悪化からV字回復した経緯について、井上代表から簡単に説明があった後、司会の佐東理事との質疑応答によって進行された。
井上代表は、経営悪化から脱却するために、徹底して経費、とくに自動車にかかる経費の削減に取り組んだ。その結果、電気自動車を積極的に導入することになったが、これが従業員の働く環境の改善に繋がり、経営改善に繋がった。そのプロセスは、大変興味深いものであった。
環境経営という言葉が示すように、環境の改善は経営の向上に大きな影響を与える。井上代表は「都市という環境が新型コロナの感染拡大に繋がることを思えば、これからは、ふるさと創成の会のように、地方を大切にするという価値観が重視されるのではないか」と提言。
本日は福岡大学の学生も参加し、「職人の技術は建設業の財産。その継承についての対策は」と井上代表に質問。これに対し井上代表は「当社の先代も優れた日本家屋建築の職人だった。当社では、100年企業を目指すという意識で、継承ということを重視し努力している」と答えた。
今回の講演は、ふるさと創成の会の在り方が、これからの社会に大きな価値観を呈する可能性を示す大変貴重なものとなった。
■今回の新型コロナ関連の影響について、会員からご協力とお願いのご案内
有限会社自然薯王国 崎田夫妻より、自然薯通信販売への協力依頼
株式会社タケノ 竹野代表の声を代弁し、縄田専務理事より、同社の「つまんでご卵」通信販売への協力依頼<<第58回定時社員総会のご案内>>
6月22日(第4月曜日)18:30~
役員以外の会員は、ZOOMによるオンライン形式で参加。
19:30~ 福岡大学経済学部教授 阿比留正弘氏による特別講演を開催。
※特別講演は一般の方も参加できます。
ぜひ、お誘いあわせの上、お申し込みをお願い致します。【5月例会報告写真】 第56回ふるさと創成の会 1月定例会
2020年1月27日(月)18:30~21:20
□17:50~18:30 受付
□18:30~18:40 プロジェクト活動報告
□18:40~19:20 例会報告
□19:20~19:40 パネルディスカッション
□19:40~20:00 初参加者紹介と会員報告
□20:00~20:50 グルーム討議・アンケート記入
□20:50~21:20 参加者との交流タイム(飲食なし)
<<活動報告>>
~観光によるふるさと創成 できるところは何が違うか?~
・若林 宗男氏 若林ビジネスサポート代表(ふるさと創成の会 理事)
(九州観光機構九州観光広報センター副センター長・元テレビ東京WBSニュースキャスター)【1月例会報告写真】第55回ふるさと創成の会 12月定例会
2019年12月16日(月)18:00~21:10
□17:10~18:00 受付
□18:00~18:10 会員による活動報告
□18:10~19:40 プロジェクトの報告、グループ討議
□19:40~20:00 会員報告と初参加者紹介
□20:10~21:10 交流会(ソフトドリンク・軽食付)
<<活動報告>>
~「生活習慣病」誰でも自分の自然治癒力で改善できます~
″諦めていませんか?あなたの健康・歩行困難″自然治癒力を高める5つの方法をご紹介します
例えば、血液をサラサラにする方法や薬だけに頼らない生活習慣の改善の方法など。
・自然療法治療院 院長 森 二三夫氏(ふるさと創成の会・会員)【12月例会報告写真】第54回ふるさと創成の会 11月定例会 (記録者:黒岩理恵子)
<<定例会詳細>>
2019年11月25日(月) 18:00~21:10
□17:10~18:00 受付
□18:00~18:10 プロジェクト活動報告
□18:10~19:40 例会報告、グループ討議
□19:40~20:00 初参加者紹介と会員報告
□20:10~21:10 交流会
<<活動報告>>
・ふるさと料理プロジェクト:佐東 孝子理事
11月10日開催「体にいいぽかぽか温かい鍋料理」の報告。講師は12月演題者でもある森二三夫氏。食と健康についての話を聞いてから実習。メニューは豚肉ショウガ鍋と薬膳風鍋。一般参加者もあり、和気あいあいとした会になった。
・高齢者障がい者プロジェクト:川原 司理事
10月20日に綾戸代表理事の紹介で広川まつりにケアトランポリン体験会として出店。200名の方が体力測定、骨密度測定を行う場で希望者にケアトランポリンを体験していただいた。ほとんどの方から「楽しかった、また機会があれば参加したい」との感想を聞くことができた。さらに体験の場を広げていきたいとのこと。
<<例会報告>>
□ ~ 星野未来塾2030年の星野村に向けて ~
″ 今やる事は? ″
・NPO法人頑張りよるよ星野村:理事長 山口 聖一氏
・星野村・矢部村プロジェクト:石津 博成リーダー
山口聖一理事長は、自然災害や事故により被害を受けた、星野村の自然や人々が作り上げてきた里山の再生を図る為に尽力。広く市民、団体間の連絡ネットワークを構築し、多様な人々が参加できる環境を作る。同法人は、住民、行政、企業などと協力しあって環境を保全し、未来に向けた星野村の復興、活性化を目的としている。また星野村だけでなく、被災を受けた近県のボランティア活動にも積極的に出向き支援活動をしている。
《講義内容》
2016年より開始した星野未来塾。自ら資源の活用を考えるとともに、外部の方からの支援を得られるような地域を作るのが理念であり、地元住民が動き出さない限り地域活性は望めない。人口減少が進み何かやりたくてもできないほどコミュニティが膠着しているなか、現在の2,500人を保ち、皆で一緒に豊かになることを目指す新しい仕組みづくり「2030年星の村2500計画」が始まった。30~40代の若い世代が星野村の人口を維持しようと提言し、新しい視点で課題を検証しはじめたことから、次から次への今までにないアイディアが出始めている。課題はだいたい「環境」と「経済」と「社会」に分けることができることから、SDGsの52テーマに合わせて行動計画を構築。星野村を活性化させることが地球規模の平和につながるというダイナミックな視点が取り入れられている。山口理事長は「変革期にある未来塾は、今、初めて知る人でも一緒に活動しやすい時期」と村外からの参加者を呼びかけた。
□ 上記についてのパネルディスカッション
・パネリスト:佐東 孝子理事
Q未来塾にはどのような方々が参加していますか
A商工会議所の青年部、JAの青年部、一般の方、社会福祉協議会、包括センターの方など。村外の方も見えている。福祉、観光などいろいろな人が参加している。法政大学理工学部創生科学科学際宇宙ゼミナールは地域をベースにして星の研究をしようという試みを行っており、2020年4月から星野村に在住し研究を続ける。
Q17のゴール項目のなかで、FIKSはどのような支援の仕方ができますか
Aこのゴール目標はSDGsの17の目標に準じているので、支援が地球規模の持続可能な社会づくりにつながることを想像しながら自ら選択して欲しい。
□グループ討議
・各グループでの討議
SDGsの17のゴールを目指した計画は52項目にも及ぶためにこれの実現を案ずる意見もあり、長期的な視点で取り組まねばならない地域おこしの難しさが浮き彫りとなった。しかし星野村の活動に若い世代が積極的に参加し、斬新なアイディアを練って計画し行動している様子に期待する声も。「はやぶさ2」の1/2モデルが星野村に設置されたというような具体的な事例はイメージしやすく、未来塾会議の聴講も含めて、実際に星野村を訪れてみたいという意識が会員間に広まった。
□会員報告と初参加者の紹介
・竹イベーションからの報告:荒木洋美氏(枯れ竹で作った竹炭のサンプルを配布)
<<今後の定例会日程>>
□12月定例会 12月16日(第3月曜日)18:00~ □当会場
・プロジェクトからの報告
「生活習慣病」誰でも自分の自然治癒力で改善できます。
~諦めていませんか?あなたの健康・歩行困難~
・自然療法治療院 院長 森 二三夫氏(ふるさと創成の会・会員)
□令和2年1月定例会 1月16日(第4月曜日)18:00~ □当会場
・プロジェクトからの報告
<<交 流 会>>
【11月例会報告写真】-
第53回ふるさと創成の会 10月定例会報告 (記録者:黒岩理恵子)
<<定例会詳細>>
2019年10月28日(月) 18:00~21:10(受付17:10~)
□18:00~18:10 プロジェクト活動報告
□18:10~19:40 例会報告、グループ討議
□19:40~20:00 初参加者紹介と会員報告
□20:10~21:10 交流会
<<活動報告>>
・星野村プロジェクト
<<例会報告>>
□プロジェクトからの報告
・健康プロジェクト(井上敏夫R)&ふるさと料理プロジェクト(佐東孝子R)
□スペシャル座談会(インタビュアー 佐東孝子氏)
「糸ぐるま」オーナー 中村由紀子氏に聞く
《講話内容》
中村由紀子氏は、自分自身の闘病体験をきっかけに発酵玄米と出会い、人々の健康に貢献するために博多区店屋町へレストラン「糸ぐるま」をオープン。発酵玄米と無農薬野菜にこだわった「糸ぐるまランチ」を提供しています。当会「健康プロジェクト」で食事会を行ったことで、その高い理念を多くの方々に知っていただきたいとの声が上がり、座談会形式で講話をしていただくことになりました。
講話では、発酵玄米で友人や知人の健康に寄与して喜ばれたという体験談から、無農薬野菜、玄米酵素液など食と健康に関する詳しい知識について、深く掘り下げて聞くことができました。
《座談会中に質問タイムを実施》
今回から、講話中に参加者からの質問に答える時間を設けました。会場からは「嚥下機能が低下している場合の、発酵玄米の食べ方」や、玄米酵素液の効用についての質問があり、皆で質疑応答を共有できました。また中村氏は参加者全員に行き渡るよう発酵玄米の小さなおにぎりを準備され試食も実施。「もちもちして食べやすい」「おいしい」などの声が聴かれました。
《グループ討論》
発酵玄米そのものを知らなかった、知っていても苦手意識を持っていた、という参加者からは、「発酵玄米の良さ」を実感したし、生活に取り入れたいという意見がありました。粘り気があるので嚥下機能が低下している場合はお粥にするとよい、という中村氏からのアドバイスを得て、健康的な食品を摂取する際の、受け取り手側の工夫についても視点が向き、「体に合う食べ物は個人個人で違う」「情報過多の時代、一つの価値ではなく、何を選択するかが大切」など、自分軸を持つ重要性を確認する場にもなりました。
《アンケートより》
今回、当会で講話できる情報や活用できるアイディアを記載していただいたところ、より深い食と健康についての情報や、村おこしを発信する方法について助言となる意見をいただきました。また「オーガニック食材は高価で流通しにくいという点は、今後、ふるさと創成の会が検証すべき課題となるのではないか」という当会への要望、「今回の講話内で取り上げられた玄米酵素液は常在菌の影響で変化するので注意が必要」との指摘もありました。
<<交流会>>
◎飲酒運転撲滅運動に寄与するために、ノンアルコールビールとソフトドリンク、軽食とおつまみにて実施しました。
◎今後、会員が携わる事業の紹介、普及の意味からも、会員からの食材提供を積極的に受け付けます。詳しくは事務局あてにお問い合わせください。(次回例会申し込みフォームの備考欄もご活用ください)
<<今後の定例会日程>>
11月25日(第4月曜日)18:00~
□プロジェクトからの報告
・星野村・矢部村プロジェクト
がんばりよる星野村 理事長 山口聖一さんより報告
報告後に、全員が各テーブルでディスカッション
・担当:星野村・矢部村プロジェクト リーダー 石津 博成 他
12月16日(第3月曜日)18:00~
【10月例会報告写真】 -
第52回ふるさと創成の会 9月定例会報告 (記録者:黒岩理恵子)
<<定例会詳細>>
2019年9月24日(火)
□定例会:18:00~20:10
(受付:17:10~)
□交流会:20:10~21:10
①会員による活動報告
(18:00~18:10)
●星野村P 頑張りよるよ星野村 山口氏
●ふるさと料理P 佐東理事
②講 演
(18:10~19:10)
演題:~あなたの食事 本当に大丈夫ですか??~
「食は命」~食で人生をデザインしましょう~
講師: 重松 雄子 氏 食育コンサルタント(ふるさと創成の会・会員)
《プロフィール》
元小学校教諭。自身の3度流産で一旦学校現場を退職。その後、食が関係する事に気づかされ、手間がかからない小学生でもできる食管理について研究。25年ぶりに小学校の現場に復帰。大人(保護者)ではなく小学生に食育を指導し、荒れた小学生を落ち着いた明るい小学生に激変させる。その体験を元に本を執筆。現在はその内容を幼稚園の年長さんからご年配の方まで分かりやすく伝える事をライフワークとしている。また、学校現場の後輩にも伝えるべく栄養教諭の学習会の講師も務める。
《講義内容》
「勉強しなくても頭が良くなる方法、知ってる?」という問いかけ1つで身を乗り出ず子どもたち。このように素直な子どもたちに学校教育は本当に必要なことを教えない。大切なこと、それは「食は命」という言葉。食を通して自分の命に責任を持つということを教え続ることがいかに重要か、と、重松講師は強く説いた。そのためにもまずは大人たちが、日本の食品が添加物過多であることに、もっと危機感を覚えることが必要だと言えそうだ。
③グループ討議
(19:10~19:40)
●「日本人は絶滅危惧種」という講師からのメッセージに、現状に対する危機感は皆一様に覚えたが、日常口にするものの問題だけに「慣れ親しんだ現状を変えるのは難しい」という声から、国政を問う声まで議論の振り幅が大きかった。だが当会は政策を議論する場ではない。家庭内の台所で、食材を選ぶ店先で、地域ぐるみで、命を守るために何を選択する必要があるのか。その議論のために当会があるのだという認識が高まった。
④会員報告と初参加者紹介
(19:40~20:05)
●(株)キシヤ 会長 末石 蔵八氏
●(株)ほるぷエーアンドアイ代表 石津 博成氏
⑤今後の定例会日程
(20:05~20:10)
・10月28日(第4月曜)ふるさと料理と健康プロジェクトからの報告他
・11月25日(第4月曜)星野村プロジェクトからの報告他
⑥交流会
(20:10〜21:10)
意見交換が活発に行われるなか、会員による食品(オクラ水を使ったゼリー)の提供や販売(オクラ、ゴーヤパウダーなど)があり盛会であった。
【9月例会報告写真】 -
第51回ふるさと創成の会 8月定例会報告 (記録者:黒岩理恵子)
8月定例会
□定例会: 2019年8月26日(月)18:00~20:00
□交流会: 20:10~21:10
詳 細
◆活動報告 各プロジェクトの報告 18:00~18:10
・星野村プロジェクト ふるさと創成の会及び星野村後援の東峰村絵画展の開催について
・ふるさと料理プロジェクト 9月定例会(9月8日開催)について
講 演 18:10~19:10
演題:「脳と身体と心を繋ぐブレインジム(脳トレーニング)」
~日常生活と学びの為の動きと発達の基盤作り、自分のバランスは自分で整えられる~
講師: 益永 直美氏 MBL社認定BBAsインストラクター(ふるさと創成の会・会員)
《プロフィール》:糟屋郡で公文教室を運営し子ども達の教育に携わる傍ら積極的に海外へ出かけ、ブレインジムの研究に力を注ぐ。海外から講師を招き通訳を兼ねながらセミナーを開催するなどして、国内での普及活動も行なっている。
《講義内容》
まず、ブレインジムとは、アメリカのポール・デニソン博士によって開発された脳を活性化するエクササイズからなるプログラムであることなど、その概要を説明。そのなかにおいて、今回の講義では特に発達障がいに主軸を置いて話が進められました。参考資料として「学びと日常生活のための動きと感覚の基盤」の図を配布。成長の土台となる「原始反射&感覚システム」の発達が不十分なまま成長していく子ども達が、日本においては非常に多いという説明がありました。その後、ブレインジムの簡単なワークを実践。水と身体機能の関連を体感する実験や、顔面のタッピングを通して、ブレインジムが幼児から高齢者まで幅広い層に活用できることとが示されました。
◆グループ討議:「講演を受け、自分自身と会の活動に何ができるかを討論」19:10~19:40
発達障がいは、ここ近年マスコミで取り上げられる頻度も増えたことから世間での認知度も高くなっていると思われがちです。しかし教育についてはまだ幅広く知られているとは言えません。そのような現状において脳を活性化するエクササイズによって発達を促すことができるというブレインジムは貴重であり、このような発達障害児支援につながる取り組みを当会で支援するのは大切なのではないかという意見がありました。
◆初参加者紹介 19:40~
・本会に初めて参加された方が、1分間で自己紹介を行いました。
◆会員報告 ~20:05
・(株)新出光 田村氏(新電力契約切替による、ふるさと支援活動について)
・(一社)九州の食 舩木氏「九州の観光と食マルシェ2019・みんなの九州大感謝祭」
場所:天神中央公園にて、10月26日(土)、27日(日)2日間開催
◆9月定例会についての告知 ~20:10
日 時:9月24日(火)18:00~20:10(交流会:20:10~21:10)
場 所:電気ビル共創館・本館カンファレンス3階B室
講 演:「食は命」 ~食で人生をデザインしましょう~
講 師:食育べっぴん塾 代表 重松雄子 食育コンサルタント
≪交流会≫:(20:10~21:10)
今回から、飲酒運転撲滅運動に協力するという意図も含め、ノンアルコールにて実施。落ち着いた雰囲気の中で歓談があり、定例会では出来なかった会員報告やイベントの情宣も行われました。
また司会から、次回より懇親会を、食関連事業に取り組む会員の商材を紹介、試食する場として活用したいという運営側の意図も伝えられ、賛同する会員が自社の商材をPRする場面もありました。
【8月例会報告写真】 -
第50回ふるさと創成の会 7月定例会報告 (記録者:くろいわりえこ)
≪日 時≫ 7月24日(第4水曜日18:00~20:10(受付17:10~)
※定例会に引き続き、同会場で交流会を開催しました(20:20~21:30)
≪参加費≫ ①定例会 会員500円・会員外1,000円 ②交流会 2,500円(軽食・飲み物込み)
≪一部 定例会≫
2、活動報告 各プロジェクトの報告 (18:00 ~10分間) ・健康プロジェクト・ふるさと料理プロジェクト・星野.矢部プロジェクト
2、講 演: 「健康で生き甲斐の有る長寿社会づくり」(18:10 ~60分間)
~高齢者が集えば、地域が変わる元気な街づくり~
事例報告:(社会福祉法人)みんなのお世話 理事長 吉井 栄子氏
講 師:株式会社エヴァ
代表取締役 川原 司氏(ふるさと創成の会・会員)
プロフィール: 佐賀県伊万里市出身。健康器具販売会社で20年務めた後、1999年に株式会社エヴァを設立、今年で創業20年を迎える。
健康で生きがいのある長寿社会の形成を理念に地域貢献に取り組んでいる。
【講義内容】
講義は三部構成で行われた。第1部では川原氏が介護福祉器具販売会社である同社の概要を説明。その後国際的に取り組まれている「SDGs」の説明をもとに、未来に向かって人々が支え合える地域社会を構築することが重要であり、その取り組みの1つととして「ケアトランポリン」という介護予防運動を活用したいと語った。
第2部では一般社団法人日本ライフサポート推進協会理事山野将由氏が体験者や自治体の声を、第3部では社会福祉法人みんなのお世話理事長吉井栄子氏が、利用者が摂食障害を克服し社会復帰を果たした事例報告を行った。
3、グループ討議(19:10 ~30分間)
・参加者は「トランポリン運動」「コミュニティづくり」が健康的な長寿社会づくりに貢献できるものだという認識を共有。そのなかで持ち運びしやすいケアトランポリンが自治体や有志によるコミュニティづくりのツールのひとつとして活用できるものだという意見が多かった。健康に関する根本的な課題に着目を促す意見もあった。参加者の多くが高い社会貢献意識を持ち、おのおのの事業に取り組んでいることが示された。
4、初参加者と会員報告(19:40 ~15分間)
・朝倉の支援活動について、 環境も来オフィス 師岡 智弘氏・大橋氏
・農地の土壌改良について、久育種苗(株)経営企画室 木村 清氏
5、8月定例会案内:8月24日(第4月曜日)(受付:17:10~)(20:00 ~5分間)
■演 題:「脳と身体と心を繋ぐプレインジム(脳トレーニング)」
~日常生活と学びの為の動きと発達の基盤作り、自分のバランスは自分で整えられる~
講 師: 益永 直美氏(ふるさと創成の会・会員)
■交流会:20:10~(同会場で引き続き開催)(会員・一般)
場 所:電気ビル共創館・本館カンファレンス3階B室
≪第二部 交流会≫:(20:00~21:10)
講演会で紹介された「ケアトランポリン」の試乗会も行われました。
「時間が足りない」という声が上がるほど充実した参加者交流、名刺交換が行われました。
【7月例会報告写真】 -
第4回定時社員総会報告 (記録者:黒岩理恵子運営委員)
日 時:2019年6月24日(月)18:00開会(17:10受付開始)
場 所:電気ビル共創館カンファレンス会議室3階B室(TEL0120-222-084)
福岡市中央区渡辺通り2-1-82・地下鉄七隈線渡辺通り駅出口直結
社員総会:18:00~18:50(参加費:無料)
記念講演:19:00~19:50(参加費:無料)
交 流 会:20:00~21:10
□場所:当会議室 (軽食・飲み物込み □参加費:2,500円)
第1部:社員総会
議 案:□第1号議案 2018年度活動報告 □第2号議案 2018年度決算報告
□第3号議案 2019年度活動方針 □第4号議案 2019年度予算案
□その他
来賓挨拶:福岡信用金庫 理事長 阿部 文仁 様
会員代表挨拶:ASK株式会社 代表取締役 西村 安弘様
第2部:記念講演
講 師:佐藤 研一氏 福岡大学工学部社会デザイン工学科教授
(ふるさと創成の会・法人会員)
演 題:「福岡発、竹材の新規用途開発とネットワーク構築」
~ 竹イノベーション研究会(BIG)の取組み ~
講師の佐藤研一教授が創設した「竹イノベーション研究会」は、自然資源である竹の有効活用を研究する組織。全国の竹林に注目する産学官団体から支持されており、ふるさと創成の会も同会を法人会員として迎え「ふるさと再生と自然資源の有効活用」を目指して共に活動している。今回の講義では、土木部の佐藤教授が竹林有効活用分野のエキスパートとして全国で知られるようになった経緯から現在の活動内容までが分かりやすく解説され、資源の有効活用の大切さを改めて学ぶことが出来たと好評であった。
第3部:交流会 (当会議室)
オープニング:ASK株式会社 山口裕之様による、オカリナ演奏
【総会報告写真】 -
第48回ふるさと創成の会 5月定例会報告 (記録者:くろいわりえこ)
≪日 時≫ 2019年5月27日 第4月曜日18:00~20:10(受付17:10~)
※定例会に引き続き、同会場で交流会を開催(20:20~21:30)
≪会 場≫ 電気ビル共創館・本館カンファレンス3階C室(渡辺通り1丁目)
http://www.denki-b.co.jp/mirai/
≪参加費≫ ①定例会 会員500円・会員外1,000円 ②交流会 2,500円(軽食・飲み物込み)
≪一部 定例会≫
1、活動報告 各プロジェクトの報告
・健康プロジェクト 5月16日から開催している「ピンピンコロリ健康講座」について
・ふるさと料理プロジェクト 7月14日開催の定例会告知 テーマ:宮崎のふるさと料理
2、講 演: 「伝達力は人生を切り開く」
~ 農家の可能性は、無限大であることを証明する。~
講 師:武下 浩紹氏 楽農ファームたけした 代表百笑(ふるさと創成の会・会員)
プロフィール:1973年11月16日福岡県大川市の農家の長男に生まれる。両親と同居、妻、子供3人の7人家族、苺(あまおう)の生産、直売を通じて、農業と教育の融合を図る事業展開を構築中!
【講演内容】
JAから独立し苺の産直農家としてスタートを切るも苦戦を強いられた竹下氏。その苦戦から脱するため、目標達成の技術と選択理論心理学を学び、農家にも「伝達力」が必要であることを実感。「どんなに良いものを作っても、それを伝える力、伝達力がなければ評価されない」と、国内外でスピーチを重ね、一億円イチゴ農家となることを目標に成長し続ける様がエネルギッシュなスピーチによって伝えられた。
3、グループ討議(講演内容に関して「自分自身と会の活動にどう生かせるか」というテーマで意見交換)
・農業家のように、何かを作る業種の人は自分が手掛けたモノを魅力的に伝える術を知らない、という意見が各グループから聞かれた。同時に農業は将来、国を支える力になると期待されているとのエールや、農業の重要性を意識して農業家に転身したという若者たちからの報告もあった。未来の為に農作物を豊かにするためには、農業家が自ら伝達力をつけ、農作物の魅力を発信し購買者を増やすことが大切だ。食と農を支援するふるさと創成の会にとっても、意識を高める機会となった。
4、初参加者と会員報告
・エナジーサポート九州㈱ 山本 倫孝氏の報告(正しい子どもの勉強法について:教育事業の報告)
5、6月定例会のご案内:6月24日(第4月曜日)(受付:17:10~)
【第1部】第4回定時社員総会 18:00~19:00(会員限定)
【第2部】記念講演 19:10~20:10(会員・一般参加可)
演 題:「 福岡発、竹材の新規用途開発とネットワーク構築」
~ 竹イノベーション研究会(BIG)の取組み ~
講 師: 佐藤研一氏 福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 教授
【第3部】交流会:20:20~(同会場で引き続き開催)(会員・一般参加可)
場 所:電気ビル共創館・本館カンファレンス3階B室
≪第二部 交流会≫:(20:20~21:30)
【5月例会報告写真】 -
第47回ふるさと創成の会 4月定例会報告 (記録者:くろいわりえこ)
≪日 時≫ 2019年4月15日(第3月曜※今月は会場の都合により変更)18:00~20:10(受付17:10~)
※定例会に引き続き、同会場で交流会を開催(20:20~21:30)
≪会 場≫ 電気ビル共創館みらいホール3階カンファレンスC室(渡辺通り1丁目)
※今月から会場が変更 http://www.denki-b.co.jp/mirai/
≪参加費≫ ①定例会 会員500円・会員外1,000円 ②交流会 2,500円(軽食・飲み物込み)
≪一部 定例会≫
1、活動報告 各プロジェクトの報告
・ふるさと料理プロジェクト 4月28日(日) 合馬タケノコ掘り
参加費 1,500円(貸し切りバス、昼食込み)
2、講 演: 「安心・安全の自然栽培にこだわり、おいしいコメつくりへの挑戦」
~ 遊び心いっぱいの米つくり ~
講 師: 秋月 正敬氏 宇佐市 秋月農園代表(ふるさと創成の会・会員)
プロフィール:1958年、田畑1.5haを耕作する農家の長男として生まれる、父が野菜つくりの名人だったので、物心ついた時から手伝い。40歳代後半、赤嶺勝人氏に出会い、農業を見つめなおし、無農薬、無化学肥料栽培を始める。東北震災をきっかけに52歳で、自然農法「秋月農園」を設立し現在に至る。
【講演内容】
秋月氏が自然農法を行う様子を紹介。サトルエネルギーを利用した特殊な技法の解説がある一方、作物を食すスズメやジャンボタニシにも稲の生長を助ける役割があるなど、と循環農法の実践者ならではの温かい視点での取組も紹介。「安全なコメを皆で共有して社会全体のボトムアップすることが大切であり、このノウハウを若き農業家に伝授することで、これを実践したい」と語る。
3、グループ討議
・種子法廃止法案が可決する現在の日本において、秋月氏のような個人農業家は大変貴重で、我々としては守り続けたい。技法とともに、ぜひ「愛情込めて農作業を行う」ことの大切さを後進に伝えたい。秋月氏の真摯な姿勢に感動した、などの意見があった。会場では秋月農園の米や新玉ねぎの販売も行われた。
4、初参加者と会員報告
・㈱サイコ―舎代表取締役 泊敏郎氏
ふるさと創成株式会社が取り組む電力供給契約事業への支援活動について
・アロマオーガニック体表 北尾奈保子氏による「種を守る会」の活動紹介
※その他、会員が開催に関わる各種イベントの紹介が行なわれた。
5、5月定例会のご案内:5月27日(第4月曜日※)18:00~(受付:17:10~)
・場 所:電気ビル共創館みらいホール 3階カンファレンスB室
・講 演:伝達力は人生を切り開く ~ 農家の可能性は、無限大であることを証明する。~
苺(あまおう)の生産、直売を通じて、農業と教育の融合を図る事業展開を構築中!
・講 師:武下 浩紹氏 酪農ファームたけした 代表百笑
≪二部 交流会≫ 20:20~(引き続き定例会場で開催)
ナニアロハインストラクター野口亜矢子氏によるフラダンスのデモンストレーションあり
【4月例会報告写真】
お問い合わせ
一般社団法人 ふるさと創成の会
【事務局】
〒812-0016
福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル6F
電話:090-3414-1024 FAX:092-483-3365
メールでのお問い合わせは【お問い合わせフォーム】